県内の幼稚園・小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・特別支援学校を対象とする研究促進助成事業は、前年度以前から継続して取り組まれる教育研究活動が、さらに学校教育の充実発展のために促進されるよう支援することを目的とする事業です。
2025年度の研究促進助成事業の応募は4月1日より開始します。
募集要項 (詳細を必ず確認してください。)
助成対象 |
次の①と②に当てはまる実践的教育研究を対象とします。
① 前年度以前から継続して取り組む教育研究活動であること
② 学校教育の向上発展に資する教育活動であること
以下は助成の対象となりません。
- 2024年度に、この助成を受けた学校園
- 当支部が今年度に実施する他の助成を受けている学校園
- 既に完了した教育活動や研究・研修活動
- 営利目的、または営利につながる可能性のある取組
|
助成金額 |
1校園あたり10万円以内
|
募集件数 |
20件程度 |
募集期間 |
2025年4月1日(火)~2025年6月13日(金)当支部事務局必着
|
応募方法 |
- 応募者は、校園長とします。
- 「2025年度研究促進助成事業申請書」と「振込口座報告書」を作成し、当支部へ提出してください。*公印の押印は必要ありません。
- 助成により備品となる教材・教具を購入される場合は、その活用予定を申請書の「研究内容と方法」に記載し、購入予定業者の見積書(写し)を添付してください。
|
決定と通知 |
- 選考基準により、助成事業選考委員会で選考し幹事会の議を経て支部長が助成校園を決定します。
- 決定後、申請の採否結果と助成について、校園長に文書にて通知します。
|
助成方法 |
- 原則として、助成金は指定された口座に振り込みます。また、個人名義の口座には振り込みません。
- 全教職員の集まる会議等で、助成の贈呈式と事業説明会を行ってください。
- 同一年度内で「弘済会事業説明会」が実施されている場合は、贈呈式のみを行います。
|
報告書等の提出 |
- 助成により取り組んだ研究・活動等の内容や状況について、2026年2月末日までに「研究促進助成成果報告書」(別紙)を当支部へ提出してください。
- 物品購入の場合は納品書と領収書、講師の謝金・旅費をした場合は領収書を、報告書裏面または別紙に添付してください。(いずれも写しで可)
|
問い合わせ先 |
〒520-0043 滋賀県大津市中央4-13-10 教弘会館内
公益財団法人 日本教育公務員弘済会
TEL 077-526-1356
FAX 077-526-1869
お問い合わせフォーム |
申請書・報告書ダウンロード